中国輸入ビジネスを始めるうえで、どのサイトを使って商品を仕入れるかは、利益率やリスク管理に大きく関わる重要なポイントです。中国にはさまざまなECプラットフォームがあり、それぞれ特徴や使い勝手が異なります。本記事では、中国輸入ビジネスにおいて信頼性が高く、多くの日本人セラーが活用している仕入れサイトを厳選し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較してご紹介します。

1. 1688.com(アリババ中国版)

1688.comは、主に中国国内向けのBtoB仕入れサイトであり、日本人輸入者にとっては低価格で大量仕入れが可能な点が魅力です。

  • 【メリット】
    • 商品単価が非常に安い(アリババ.comより安い)
    • 中国全土の工場や卸売業者が登録している
    • OEM対応業者が多く、交渉次第でオリジナル商品化が可能
  • 【デメリット】
    • 中国語のみ対応、日本語や英語は基本使えない
    • 決済や物流の面で代行業者のサポートが必要

特に中級者以上や、OEM・ODMに挑戦したい人におすすめのサイトです。

2. タオバオ(Taobao)

タオバオは中国最大級のCtoCプラットフォームで、いわば中国版メルカリや楽天といったイメージです。個人向けの商品が多く、デザインや流行性に優れたアイテムが見つかりやすいのが特徴です。

  • 【メリット】
    • 商品数が非常に豊富でジャンルも多彩
    • 少量仕入れ(1個単位)でも購入可能
    • トレンド商品の発掘に向いている
  • 【デメリット】
    • 商品品質にばらつきがある
    • 業者との価格交渉が難しい
    • 模倣品リスクがやや高め

初期費用を抑えて始めたい方や、テスト販売をしたい方にとっては理想的なプラットフォームです。

3. アリババ.com(Alibaba International)

アリババ.comは、世界中のバイヤーと中国をはじめとする工場やサプライヤーをつなぐBtoBプラットフォームです。英語対応されており、世界中の輸入者に利用されています。

  • 【メリット】
    • 英語対応で中国語ができなくても安心
    • 大量注文による価格交渉がしやすい
    • バイヤー保護制度や仲介決済サービスがある
  • 【デメリット】
    • MOQ(最小注文数)が高い傾向がある
    • 価格がやや割高(1688に比べて)

英語でビジネスができる方や、比較的大きなロットで安定供給を目指したい事業者に向いています。

4. 拼多多(Pinduoduo)

拼多多は、近年急成長しているCtoC型ショッピングアプリで、「共同購入」による価格引き下げが特徴的なプラットフォームです。

  • 【メリット】
    • 商品価格がとにかく安い
    • トレンド商品や話題性の高いアイテムが多い
  • 【デメリット】
    • 品質に不安がある商品も多い
    • 基本的に中国語のみで海外発送にも対応していない

ユニークな商品を低リスクで試したい人向けですが、信頼できる代行業者のサポートが必須です。

5. WeChat(微信)やSNS経由での仕入れ

一部の上級者や現地人脈がある方は、WeChatなどのSNSを活用して独自ルートでの仕入れを行っています。現地の最新トレンドをいち早く取り入れることができますが、やり取りには信頼関係が求められます。

  • 【メリット】
    • レア商品やオリジナル商品に出会える可能性
    • 工場とダイレクトにつながれる
  • 【デメリット】
    • 言語や文化の壁が大きい
    • 詐欺リスクや納期トラブルもある

中国現地のネットワークを持っている場合や、競合と差別化を図りたい上級者には有効な選択肢です。

まとめ:目的に応じて最適なサイトを選ぼう

中国輸入において、どの仕入れサイトを使うかは「戦略」と「目的」によって変わります。
たとえば、少量から試したいなら「タオバオ」、安く大量仕入れしたいなら「1688」、英語での交渉を重視するなら「アリババ.com」といった具合に使い分けるのが理想です。

また、最初は1つのサイトに絞って操作や交渉に慣れ、徐々に他サイトも併用するスタイルをおすすめします。
中国輸入の成功は「仕入れ」にかかっているといっても過言ではありません。適切なサイト選びと信頼できるパートナーを見つけることが、継続的な利益につながります。